運を育てる、夢を叶えるヒント教えます。

人生で成し遂げる結果の80%は、その人の時間のわずか20%を使った行動から生まれる。


Just when the caterpillar thought the world was over, it became a butterfly.
「あぁ、世界が終わる」そう思った瞬間に、イモムシは蝶になる。

今日の言葉

夏目漱石が職業について語ったこと5


人のためにするという意味を間違えてはいけませんよ。

人を教育するとか導くとか精神的にまた道義的に働きかけてその人のためになるという事だと解釈されるとちょっと困るのです。

人のためにというのは、人の言うがままにとか、欲するままにといういわゆる卑俗の意味で、もっと手短に述べれば人のご機嫌を取ればというくらいのことに過ぎんのです。 

世の中には道義的に観察すると随分怪(け)しからぬと思うような職業がありましょう。

    (中略)

道徳問題としてみれば不埒にもせよ、事実の上からいえば最も人のためになることをしているから、それがまた最も己のためになって、最も贅沢を極めているといわなければならぬのです。

道徳問題じゃない、事実問題である。

己のためにするとかいう見地からして職業を観察すると、職業というものは要するに人のためにするものだという事に、どうしても根本義をおかなければなりません。

人のためにする結果が己のためになるのだから、元はどうしても他人本位である。

既に他人本位であるからには種類の選択分量の多少すべて他を目安にして働かなければならない。

要するに取捨興廃の権威共に自己の手中にはない事になる。

従って自分が最上と思う製作を世間に勧めて世間は一向顧みなかったり自分は心持が好くないので休みたくても世間は平日のごとく要求を恣(ほしいまま)にしたりすべて己を曲げて人に従わなくては商売にはならない。

この自己を曲げるという事は成功には大切であるが心理的にははなはだ厭なものである。

就中最(なかんずく)も厭なものはいかな好きな道でもある程度以上に強いられてその性質が次第に嫌悪に変化する時にある。

夏目漱石 - 「道楽と職業」 明治44年8月 明石において述


Maia Hirasawa - Boom!

三日坊主になりかけたら思い出したい言葉5

何をやっても三日坊主。

なかなか続けようとしても続かない。

そんなときはこの言葉を紙に書いて机の前に貼っておこう。

reading今日は昨日の自分に勝ち、

明日は今日の自分に勝とうと努力し、

千里の道を一歩ずつ歩んでゆくのである。

千日の稽古を鍛といい、

万日の稽古を錬という。


宮本武蔵、「五輪書」より


五輪書 (岩波文庫)
五輪書 (岩波文庫)
クチコミを見る
より

成功する起業家を目指す方へ5

今日もらったメールの一文をシェアします。( )内は解釈です。


<成功する起業家の特徴>

1. Megalomania
  (誇大妄想狂権力欲などという意味であるが、想像力豊かで、親分肌と解釈した。)

2. 心配性
  (競合他社のことを常に警戒しているとあったが、思うに、常にリスクを考え、将来の行動を準備している人ととらえた。)

3. 人格者
  (これは信頼できる人であり、仁徳のある人でしょう。)

4. 「Stay Hungry, Stay Foolish」精神 
  (Steve Jobsの演説を聴いてみてください。) 

5. 「Think Globally, Act Locally」精神
  (Peter Drucker博士の言葉。 世界規模でものを考え、足元から行動する。)

6. 確固たる理念や哲学を持っている。

強欲ともいえる強い欲求を持ち、とても心配性である反面、人の信頼を勝ち得る人格と考え方を持っているという人物像が浮かぶ 

Soruce:株式会社ビズリーチ 南壮一郎社長のメールより

「3週間でどんな変化が生まれるか」実施中5

わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡〈3〉 (新潮文庫)わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡〈3〉 (新潮文庫)
著者:塩野 七生
新潮社(2010-04-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

「君主論」を読まずに、読み始めたこの本。

真面目で優秀なノンキャリア官僚が、ある日突然仕事を奪われる。

不遇の時代を迎え、君主論を書き上げるが、外国に圧迫されフィレンツェが没落する。

そういう時代に生きたマキアヴェッリが「なにを見たか」「なにをしたか」「なにを考えたか」の3部構成。

親しみを感じさせるマキアヴェッリの人物像、そして何かイメージ広がるイタリア・ルネッサンスの時代背景。

塩野七生さんの調査量の凄さと分かりやすくて面白い文章にやられてしまいました。

これを契機に、思わず「君主論」を“積ん読用”に買ってしまった。

えっ!?それでタイトルの意味とどう関係あるのか。

特にマキアヴェッリとか塩野七生さんだけではなく、「3週間連続ブログ更新で、どういう変化が起こるのか」というブログマラソンを実施中といったところです。

脳は21日間、同じ動作を繰り返すことで、この行動を「習慣」として認識する。

大寒5

What a big moon and the coldest day in winter google 翻訳より

 

オリジナルは 
大寒の 大々とした 月夜かな

確かに今晩は寒くて、空の月は大きかった。

暦の上では、今日は1年で最も寒さの厳しい時。

それでいて、春の季節が少しずつ迫ってくる時期でもある。

梅が咲き始め、段々日が長くなってくる。そう、次は立春!

小寒大寒立春

と、思えば気は少しは楽になる。ほんとに寒いの苦手なんです。


LIL - Carnival

43歳にして仕事を失う5

若者の友である運命の女神をためすことは、女神の気分しだいで運も変わるということを許容することです。・・・・・幸運が離れたとき、破滅がはじまります。それは、家庭でも都市でも個人でも同じこと、幸運が離れれば、それをそれぞれ自分にあった別の手段で、再びとりもどさねばなりません。・・・・・

つまり、まったくやり方は変わらなかったのに、あるときは良き結果をもたらし、別のときには悪しき結果をもたらすものなのです。・・・・・

時代は変り、周囲の環境もめまぐるしく変わるのに、人間の考えとやり方が変わらなければ、その人は、あるときは幸運に恵まれても、別のときには悲運に泣くのです。ただし、もしも大賢者がいて、時代が変わることをいち早く察知し、それによって諸状況がどう変化するかも見きわめ、自らをそれに対応させることができれば、その人は常に運に恵まれるにちがいありません。・・・・・だが、この種の大賢者は存在しないため、人間はあいかわらず、近くのものしか見ず、結果として運に左右されざるをえないのです。・・・・・もしに、スキピオがイタリアであのやり方し、ハンニバルがスペインで彼のやり方で押しとおしていたら、彼らは、あればほどの効果を得ることはできなかったでしょう。

   Firma_machiavelli
     ニコロ・マキアヴェッリ


新政権の発足のもと、権力闘争に巻き込まれ、長年の第二書記局長の職を失い、10年分の給料にあたるほどの罰金を課せられた ニコロ・マキアヴェッリの手紙より

同じ年に、反メディチ家の陰謀に加担したと疑われ、逮捕され、拷問を受け、悪臭と壁にしらみが行列をなす地下牢に長期に渡って閉じ込められたという。 

この本を思い出す。 
モンテ・クリスト伯〈1〉 (岩波文庫)モンテ・クリスト伯〈1〉 (岩波文庫)
著者:アレクサンドル デュマ
岩波書店(1956-02-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

マキアヴェッリ Niccolo Machiavelli - 運命(Fortuna) と 技量(Virtu)5

普通、人間は、隣人の聞きを見て賢くなるものである。それなのにあなた方は、自ら直面している危機からも学ばず、あなた方自身に対する信ももたず、失った、または現に失いつつある時間さえも認識しようとはしない。あなた方の考えを変えないかぎり、いたずらに涙を流すことになるだけであろう。

わたしは、はっきりと言いたい。運は、制度を変える勇気をもたないものには、その裁定変えようとはしないし、天も自ら破滅したいと思う者は、助けようとはしないし、助けられるものでもないのである、と。


わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡〈2〉 (新潮文庫)
わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡〈2〉 (新潮文庫)
著者:塩野 七生
新潮社(2010-04-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

留学ノススメ

最近、日本人の海外留学が激減しているという話をよく耳にする。

そんな中、一人の学生の記事があった。

「東大に居ては、世界で戦える人材になれない」とアメリカ、エール大学に入学した1年生、古賀健太君。

灘高をトップで卒業し、東大理三(医学部)合格が保証されていた俊才だったそうだが、先輩の影響で、海外に出ることを決意。

「1億2000万人の中から秀才が集う学校と、65億人の中の英才が集まる環境では、その舞台が与えてくれる可能性は比べ物にならない。」 日経ビジネスオンライン・ 田村耕太郎の「経世済民見聞録」2011年1月12日(水)より
しかし、こんな気持ちで外に出ようとする学生はわずかなんでしょう。

優秀な学生だけに限らず、就職活動をする多くの学生は、保守的で安定性を重視し、冒険をしなくなったところにも共通するところがある。

これまで進められていたゆとり教育の弊害なのか、就職難時代の社会的背景が原因なのか。

大前研一氏曰く、「日本は今、『最小不幸社会』などと意味不明なスローガンを掲げて、内定がもらえない大卒者を税金で助けてまで落伍者の出ない夢のような共産主義社会をつくろうとしている。」

政府に頼るだけでは責任転換になってしまうが、少なくとも教育は環境に影響するなら、今の政治にも問題がある。

大体、グローバリゼーションなどとスローガンを掲げながら、アジアの各国、特に中国、台湾、韓国の留学生の数と比較すると、江戸幕府のような鎖国感は否めない。

留学すれば成功が約束される訳でも、誰でもうまくいくとは限らないが、目的を持って、それなりに頑張れば必ず成就できると思う。

厳しい社会にいながら、国からの援助だけを求めて、仕事がないないと嘆いているよりは、ずっと人生でためになる経験や知識が出来るはず。

若いうちは失敗しても許されるんだから、もっと行動視野を広げてみてはどうだろう。

ロレンツォ・デ・メディチ Lorenzo de' Medici - 花の都フィレンツェ5

人間は、運に恵まれない人に対して同情するが、幸運に恵まれつづける者のほうを好むものである。

それはなにも、寄らば大樹の陰、などという安易な気持ちからではない。個人個人は諸々の「神のくだされる試練」と闘う毎日を送っている彼らにしてみれば、それをしないですんでいるらしい「神の愛したもう者」を見るほうが、救われる気分になるからである。

ナポレオンは、同程度の才能をもつ将軍が二人いれば、運の強いほうを登用したそうだが、人間何かをしようとする場合、いかに優れていても才能だけでは充分でなく、運というものが大きくものを言うことを理解している者は、マイノリティにすぎない。しかしマジョリティも、人間心理のごく自然な発露としても、運の強い者を好む傾向は共有しているのである。ロレンツォ*は、理想的なリーダーとして、彼らの胸に固定したのであった。

*フィレンツェ共和国を実質的に統治したロレンツォ・デ・メディチのこと。ちなみに誕生日は1449年1月1日。優れた政治・外交能力を備えたロレンツォは、イタリア各国に大きな影響力を持ち、国民から絶大な支持を得ていた。一方で、若き日のミケランジェロなどの芸術や文学のパトロンとして、ルネサンス文化最盛期を築いた功労者でもある。

ロレンツォの考えによれば、小国群の健全なる存続こそ、大国間の平和を維持するに不可欠な要因、ということになる。あやふやな状態にある小国ぐらい、大国にとって魅力的な対象はないのだから。

まさに今の日本へのアドバイスのような言葉。小さな国の中でガタガタしていては、大国の餌になってしまう。

わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡〈1〉 (新潮文庫)わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡〈1〉 (新潮文庫) より

著者:塩野 七生
新潮社(2010-04-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


たまに違うジャンルの本を読むのは面白い!

味気のない社会3

アメリカで顧客サービスは、「お客様は王様」という言葉があるぐらい顧客を大切にしていると誇らしげに言われたことがあった。

それに対して、日本では「お客様は神様」と言うんだと言い返したら、それには参ったと言われ、日本のサービス先進国ぶりを自負した記憶がある。

しかし、最近はそんな最高のサービス精神を感じることが少なくなったような気がする。

仕事をやっていても、老若男女問わず、客の悪口は言うは、客を呼び捨てにするは、挨拶も録にできない者がいっぱいいる。とかく、自分の仕事の出所に対しての感謝がない。

話しはずれるが、今朝の新聞では、小学校の教科書で天皇陛下に敬称を付けずに、呼び捨て記述が文部科学省の教科書検定をパスし、使用されていることがわかったと書かれていた。

民主党議員が式典で秋篠宮ご夫妻に「早く座れよ」と暴言を吐いたというのも最近の出来事だった。

皇室だけでなく、一国の首相や大臣に対しても、マスコミをはじめ、平の代議員でも、軽々しく○○さんと話しかけていたりするのも時代の変化なのだろうか。

小さい頃の記憶では、もう少し威厳があったように思うのは歳をとったせいなのかと逆に自分を疑ってしまう近頃のフラットな社会。尊敬する対象を失ってしまったようだ。

トーマス・フリードマンが書いたフラット化する世界とはこういうことだったのか。いや、違う。

親しき仲にも礼儀あり

親しい仲でも礼儀を忘れてはならないという意味だが、逆に言うと、親しくなければ、なおさら礼儀ただしくなければならないのではないか。


小学校の頃、「礼に始まり、礼に終わる」と、空手の先生は教えてくれた。

近頃の日本のサービス低下の原因の一つには、こういう教育が関係しているのかと思う。

昔はテレビでCM流すだけで物が売れた時代。今や、友人や家族とコミュニケーションとるにもモバイル、ネット、おまけにソーシャルメディア。

間接的でサイバーな環境でいちいち評価し、アドバイスする。そんな顧客に神様とは言えないのは確かである。神様は直接フィードバックはしてくれないのだから。(多分)

それにしても、挨拶のない社会ほど味気のないことはない。その点、アメリカでは全然知らない人でも気軽に挨拶してくれる。

これはやっぱり実体のある者(王様)に主眼をおいているからなのかと文化の違いを感じる。

2011年もよろしくお願いします。5

あっという間に正月休みも終わり、5日から仕事初め。

カレンダーにも書かれているが、1月5日と言えば、小寒(しょうかん)。
この日から節分までを「寒(かん)」と言い、この日を「寒の入り」とも言う。
そういえば、菅首相は1月4日に年頭会見したが今年の政治はどうなるのでしょうか。

ちなみに寒と呼ばれるのは、冬の寒さが一番厳しい時期からだそうで、管総理が寒総理とすれば、寒総理の後は少し厳しさから抜け出せるのかもしれない。

Smile






寒中見舞いを出し始める時期もこの小寒と言われるが、私は年賀状を出し始めました。

小寒の水、大寒に解く

小寒よりも大寒のほうがかえって暖かいこと。
物事が必ずしも順序どおりにいかないことのたとえ。

ということで、これから届く方々は、ご勘弁ください。

何はともあれ、今年もどうぞよろしくお願いします。
青山ネリマ

今日の言葉 #51:クリスマスの笑顔: (曲:中島美嘉 - 雪の華)5

元手がいらない。しかも、利益は莫大。

与えても減らず、与えられたものは豊かになる。

一瞬のあいだ見せれば、その記憶を永久につづく

どんな金持ちもこれなしでは暮らせない。

どんな貧乏人もこれによって豊かになる。

家庭に幸福を、商売に善意をもたらす。

友情の合言葉。

疲れたものにとっては休養、

失意の人にとっては光明、

悲しむものにとっては太陽、

悩めるものにとっては自然の解毒剤となる。

買うことも、強要することも、借りることも、盗むこともできない。

無償で与えてはじめて値打ちが出る。

クリスマス・セールスで疲れ切った店員のうちに、これをお見せしないものがございました節は、恐れ入りますが、お客様の分をお見せ願いたいと存じます。

笑顔を使いきった人間ほど、笑顔を必要とするものはございません。

デール・カーネギー、「人を動かす」
クリスマスの笑顔の一節より


中島美嘉 - 雪の華

今日の言葉 #50:一番怖いのは: (曲:BUMP OF CHICKEN - 天体観測)5

現代は、高度なアテンションエコノミーの時代だ。

「好き」の反対は「嫌い」じゃなく、「無関心」「スルー」なのである。

「無視」は意識して「無視」されているのでまだマシだ。

一番怖いのは、「無意識」に「スルー」なのである。

池田紀行、「キズナのマーケティング」より


「人間の脳は85%の時間が自動運転である。」というように、無意識に行動している。選択肢が多くなっている世の中で、余計に選択できなくなっているのは普通かもしれない。

人は皆、忙しくなればなるほど、出来る限りルーティンな生活部分を固辞しようとするのも納得である。

そんな世の中で、全く新しいものを紹介して使ってもらおうとする企業努力は並大抵ではない。

全く誰かもわからない人からラブレターをもらって、いきなり私は凄いんです、あなたのことが好きなんですといわれてもひいてしまうことと同じである。

Mixi(青山ネリマ)のアカウントに、はじめてのメールでいきなり会いましょうという人がいたり、中にはビジネスを一緒にしましょうとかいう人がいるが、そういう人に限って、プロフィールやこのブログを読まないで一方的にメールを送りつけてくるから、これは不特定多数に送ってるのだと疑ってしまう。

BUMP OF CHICKEN - 天体観測



(でも、プロフィール読んで共感してくれた人達とはコミュニケーションとってますから、よかったらどうぞmyミクに。)

今日の言葉 #49:ゴルゴ13は、決して握手をしない: (曲:ASPARAGUS - Approach Me)5

ゴルゴ13は、決して握手をしない。他人を後ろに立たせない。身を守るために一分の隙も見せない、スナイパーのプロだ。八方に気を配って
仕事に依頼主を絶対に裏切らない。

できるビジネスマンは、笑顔を絶やさない。相手の心を100%読み切る。余裕を持って接するが、気持ちが弛緩することは、まず100%ない。

そして、礼儀作法と掟に厳しい。約束は何があっても守る。時間に遅れない。疲れた顔は、人前で決して見せない。常に戦略的思考を忘れないことを信条とする仕事のプロである。

上田正也、「電通『鬼十則』」より

ASPARAGUS - Approach Me
続きを読む

今日の言葉 #48:マネジメントに必要なこと: (曲:BoA - I SEE ME)5

どんなにマネジメントスキルを磨こうが、頭がよかろうが悪かろうが、人に好かれることがマネジメントのもっとも重要なことである。 

経営は意思、イメージしたデザイン以上にはならない。 

高島郁夫*、「仕事の成果は、楽しんだ時間で決まる 遊ばない社員はいらない」より 



マネジメント関連の本は数たくさんあるが、事業に成功しているオーナー経営者が書く本の内容は面白くて、ストレートに伝わってくる。 マネジメントって別に経営だけがマネジメントじゃない。家でも学校でも同じ。

いくら良いいこと言ってても、嫌いだと思った人の話しは聞かないし、逆に好きだと思った人の話しは何の裏付けがなくても信用してしまう。

起業する人の中に、たまに売上も利益も考えてないという人がいる。謙遜で言ってるのかもしれないが、利益を出そうという意識がないなら将来の展開はどう考えているのだろう。

自信がないならやめた方がいい。慈善事業なら慈善事業とした方がいい。絶対にイメージ以上にはならないんだから。

棒ほど願って針ほど叶う、いや、棒ほど願っても針ほども叶わないんだから、もっと大きな夢をもとう。

BoA - I SEE ME 


続きを読む

今日の言葉 #47:市川海老蔵さんに捧ぐ: (曲:Stuff - Sun Song)5

連日、市川海老蔵氏の話題で日本のマスコミは騒ぎたてている。

誰にでも失敗はある。若気の至りもある。

芸能人、一般人には分からないいろんな付き合いがある。

芸能人であるがゆえに、ヒーロー役にもなり、ヒール役にもなる。

見せしめにもなり、ある意味反面教師にもなる。

でも、本当こんなニュースばっかりでいいのか。

離れた海外ではジワジワと経済を蝕んでたり、近海ではいつ紛争が起こっても不思議でない情勢なのに。

酒の用には二つあり。

鬼神は気ありて形無し。
故に気の精なるものを以て之をあつむ。

老人は気衰う。
故に亦気の精なるものを以て之を養う。

少壮気盛なる人の若きは、まさに以て病を致すに足るのみ。

酒の用い方には二つある。

一つは神は気があって形体のないものであるから、酒を供えてお招きする。

二つは老人は元気が衰えるから、酒によって元気を養うがよい。

元気壮んな若者は、酒を飲むと病気を引きおこすだけだから飲まないがよい。

佐藤一斎著/川上正光訳、「言志四録(一)言志録」より



Stuff - Sun Song

今日の言葉 #46:牛飲水成乳、蛇飲水成毒: (曲:Erik Satie- Gymnopedie #1)5

牛飲水成乳、蛇飲水成毒 宗鏡録より

同じ水でも牛が飲めばこれを乳とし、毒蛇が飲めばこれを毒に変えるという意味。

同じ学校に通った仲間や同期入社の同僚が、何十年かたつと、一方は重役や社長になり、一方は係長や課長。

一冊の本を読んでも、自分にとってつごうのよいところだけの確認では、あまりプラスにならない。

人の話を聞いても、自分のつごうのいいところだけ聞いて、つごうの悪い部分は聞こえないのか、聞く耳をもたないのか、解釈に大きな違いが生じてくる。

同じ水を飲んで乳にするのも、毒にするのも自分次第である。

眼からウロコが落ちる本の著者、笠巻勝利氏は、使命感の違いだという。

水を変えるのは、結果的に使命感をもったことになる。なぜならば乳をたくさんだせば多くの人の役に立つ。一方、毒をだせば自分の身は守ることはできても人の役に立つことになっていないからである。


Erik Satie- Gymnopedie #1
続きを読む

今日の言葉 #45:オーラーの色 (曲:Foreigner - Feels Like The First Time)5

自分という言葉の「自分」は、「然の一部」であるという。

地球は太陽の光を受けて青く光る惑星、火星は赤く光る星、月は黄色に光る星。

地球が宇宙の一部ならば、われわれも宇宙の一部の小宇宙だといえる。

人間を含めてすべての生物は、生体エネルギーを放射されているというが、これをオーラと呼ぶ。




キルリアン写真※ で撮影すると、

よい心がけの人のオーラは黄色金色ピンクなどに見え、

悪い心がけや病気の人のオーラは
緑色ブルーに見えるらしい。



このキルリアン写真※で撮影しないでも、オーラを感じる人にときどき出くわすことがある。

20年程前、偶然ハワイの街角でぶつかった長島茂雄さんは鮮烈なオーラを放っていたことが今でも忘れられない。


Foreigner - Feels Like The First Time
続きを読む

今日の言葉 #44:国民をダメにする省エネ・エコ活動 (曲:Rush - Limelight)5

国民一人当たりのGDPは、国民一人当たりのエネルギーに使用量に比例することがわかっています。

国民が多くのエネルギーを使用すると、その国の知識や教育度が促進され、その国の経済成長を促進することになるのです。 上原春男、「成長するものだけが生き残る」より

このメッセージを個人に置き換えると、これまで新陳代謝がよかった体も、肥満・メタボ状態になってしまうと、頭も気持ちも冴えなくなってしまうといったところでしょうか。

Rush - Limelight

今日の言葉 #43:魔法使いの弟子 (曲:Preservation Hall Jazz Band - Tailgate Ramble)5

「我々科学者は、実験室で地味な研究をこつこつ続けていて、確かに職人みたいだけれども、魔法使いの弟子みたいに不思議な好奇心とときめきを持ちながら、未知の世界に挑戦している
キュリー夫人が2度目のノーベル賞を受賞したときの記念講演で話したとされる。

2008年に75歳7か月でエベレストに2度目の登頂に成功した三浦雄一郎氏が語る冒険家、探検家たちの精神はこの言葉にあるという。

好奇心を持って、苦難や危険を乗り越えたところに発見がある。 三浦雄一郎、「75歳のエベレスト」より

Preservation Hall Jazz Band - Tailgate Ramble

今日の言葉 #42:行わざる志は、空砲である。(曲:MISIA - 逢いたくていま)5

志すことは必ず行われねばならない。
行わざる志は、空砲である。
無駄花である。 
渋沢栄一閲 ; 矢野由次郎編、「青淵先生訓言集」より

「夢」でなく、「志」が人生が人生の道筋を決するという言葉。

参考:

渋沢栄一

MISIA - 逢いたくていま

今日の言葉 #41:ビジネスの金縛り (曲:Fourplay feat. Chaka Khan - Between The Sheets)5

成長出来る人は、間違った階段を上らなかった人ではなく、間違えたと気づいた瞬間に、躊躇せずに今いる階段から飛び降りることができる人なのだ。

安田桂生、「千円冊を拾うな」より

人は往々にして与えられたルールに縛られてしまう。

ビジネスは、頑張って努力して100メートルを 9.5秒で走るより、全く別の方法で100メートルを 5秒で移動した者が勝つ。

Fourplay feat. Chaka Khan - Between The Sheets

今日の言葉 #40:読まずにはいられない成功者の習慣 (曲:SHANADOO - World's End Supernova)5

習慣とは「余計なことを考える時間と労力」を排除するため、つまり日常からムダを省いていくためのツールである。

だから、成功者たちはたくさんの習慣をもっている


作業的な仕事はすべて習慣としてルーティンワーク化させ、そこで得られて時間をクリエイティブワークに注ぎ、余暇に充てている

高島徹治、「『寝る前30分』を変えなさい」より


超一流と呼ばれるアスリートや職人たちは、ルーティンワークをこなしながら、変化と進化というクリエイティブワークの時間を作っている。

ただ決められた仕事をこなすだけでヒット商品は生み出せないし、創造性のない研究でノーベル賞をとった人は過去にいない。

習慣が変われば人生の9割は変わる。

SHANADOO - World's End Supernova

今日の言葉 #39:もっと上を目指さないと (曲:Norah Jones - The Long Day is Over )

人に魚を与えれば一日は食べさせることができる。 しかし魚の釣り方を教えれば一生食べさせることができる。 孔子

財を残すは下、業を残すは中、人を残すは上
後藤新平

br_decobanner_20101114112828


Norah Jones - The Long Day is Over

今日の言葉 #38:運のつかみ方 (曲:Yuma - Trace of Wind)5

一日中、川の底をのぞいていたとて、魚はけっして取れるものではない。たまたま魚がたくさんやってきても、その用意がなければ、素手ではつかめない。

魚は招いて来るものでなく、来るときに向かうから勝手にやってくるものである。

だから魚を獲ろうと思えば、常平生からちゃんと網の用意をしておかねばならない。

人生全ての機会を捕捉するにも同じ事がいえる。

岩崎弥太郎


br_decobanner_20101114112828

Yuma - Trace of Wind

今日の言葉 #37:埋もれた自分。そろそろ起こしてみませんか? (曲:cargo - I Wish)

完璧主義では前進できない。

完璧主義とは、自分を前進させることのへ拒絶。堂々巡りの環状道路のように閉じられており、エネルギーを脅迫的に消耗させる。完璧主義にとらわれた人は、過ちを恐れるあまり作品の細部にこだわり、全体を見失う。

完璧主義者は決して満たされることがない。

彼らは謙遜と呼ぶが、実際には、利己主義にほかならない。

完璧主義はベストを尽くすこととは異なる。

「自分にはできない」という時、実は「完璧にできるという保証がないかぎり、やりたくない」と言っているのである。

年を取りすぎているから、お金がないから、恥ずかしくて、自惚れていると思われるといやだからといった言い訳は、単なる自己防衛か臆病ゆえにそうした言い訳に終始している。

リスクを引き受けて、自分で自分に押しつけている限界をきっぱり捨てる!

リスクを負うこと自体に価値がある。
未知のものに立ち向かっていけあば、新たな挑戦に立ち向かう勇気がわいてくる。

自分の枠を広げていくことが、創造の舞台を広げる原動力である。

ジュリア・キャメロン、「ずっとやりたかったことを、やりなさい」より


br_decobanner_20101114112828


cargo - I Wish 続きを読む

今日の言葉 #36:気付いてない「心の会計」による無駄使い (曲: Dire Straits - Money For Nothing)5

価値の高いものほど保守的な使い方がされやすく、価値の低いものについては無駄遣いされ傾向がある。

ゲーリー ベルスキー、トーマス ギロヴィッチ、「人はなぜお金で失敗するのか
」より

心の会計とは、あるお金を他のお金よりも価値の高いものと見なしたり、低いものとみなしたりすることによって、序列をつけることをいう。

本来のお金の使い方からすればマイナスにはたらく可能性をもつ。

価値の高いものも低いものも平等であるべきである。

お金だけじゃない!!

br_decobanner_20101114112828

Dire Straits - Money For Nothing続きを読む

今日の言葉 #35:矢沢永吉 (曲: Bruce Springsteen - I'm A Rocker )+オバマさん、いざ鎌倉へ5

「給食費タダで食べさせてもらって、教科書をタダでもらった、あの屈辱は忘れらない。これは上にいかなくちゃ駄目なんだ 小学校6年で思わせてくれたんだよ。矢沢永吉
高橋春男、「月刊ウィル - 絶対安全ランキング」より


「なぜ給食費を払わないといけないのですか?」という親がたくさんいる中で、こういう逸話のある永ちゃんのブランド力の凄さを感じる。


「国の価値は、長い目で見れば、それを構成している個人の価値にほかならない。」 ジョン・スチュアート・ミル



鎌倉でオバマ大統領に会う友人を応援します!


br_decobanner_20101114112828


Bruce Springsteen & The E Street Band - I'm A Rocker
続きを読む

今日の言葉 #34:「三毒」を捨てる (曲: three NATION - too close)5

枡野俊明、「禅、シンプル生活のすすめ」より

欲張らない、イライラしない、物事の道理を知る

「三毒」を捨てる。「三毒とは、仏教でいう貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)のこと。

欲望や煩悩を毒にたとえている。

「貪(とん)とは、むさぼりの心。なんでも欲しがり、欲望が尽きない心。

「瞋(じん)とは、怒りの感情。ちょとしたことで怒りを覚え、それを表に出したり、誰かにぶつけたりすること。

「癡(ち)とは、おろかさのこと。常識や道徳を知らず、教養が欠けている状態。

この三つの煩悩を捨てることができれば、自由で幸せな生き方ができるという教え。

「三毒
がちょっと顔を出してきたときは、呼吸を整え心を落ち着かせよう。

three NATION - too close

今日の言葉 #33:アイデアの作り方 (曲: Tim Bowman - Let It Shine )5

アイデアは科学反応

小山薫堂、「考えないヒント アイデアはこうして生まれる」より

一つのことだけやっていてはダメ。一見関係のなさそうなこっちの人とあっちの人を結びつけたり、こっちのアイデアとあっちのアイデアを結びつけたりすることで、新しいアイデアが生まれる。それがアイデアの科学反応。

一つのことだけやっていると、その世界の枠組みのなかでのアイデアしか浮かばないから、なかなか大きな発想に発展しない。

いいアイデアを思いつくためには、まずアイデアの種をみつけること


アイデアの種とは植物の種と同じで、将来何かに育つ可能性がある。

「これは何かわからないけど、何か将来育ちそうだ」というものがあったら、それを種として、心のポケットにいれておくんです

Tim Bowman - Let It Shine

今日の言葉 #32:成果のあがる人、あがらない人 (曲: Brian Culbertson ft. Kenny Lattimore - Another Love)5

成果の上がる人は、自らの時間とエネルギー、そして組織全体の時間とエネルギーを一つのことに集中する。

ピーター・F・ドラッカー、「経営者の条件」より

成果のあがらない人は、第一に、一つの仕事に必要な時間を過小評価する。

第二に、急ごうとする。そのためさらに遅れる。

第三に、同時にいくつかのことをする。そのため手がけている仕事のどれ一つにもまとまった時間を割けない。

集中とは、「真に意味あることは何か」「最も重要なことは何か」という観点から時間と仕事について自ら意思決定をする勇気のことである。

Brian Culbertson ft. Kenny Lattimore - Another Love

続きを読む

今日の言葉 #31:下半身強化 (曲: Mezzoforte - Prime Time)5

斎藤孝、「上機嫌の作法」より

下半身を鍛えないと、推進力が養えません。

自分を前に進めていく強さがないと、人間としては弱いものになってしまいます。

人間の下半身は、気力と体力を生み出す、いわば原動力のようなもの。

ふつうに過ごしていれば、筋力は長期低落傾向になるので、これに歯止めをかけるためには、時々目覚めさせないといけない。

特に、太ももから腰、お尻の筋肉に充実感があると、歩く足にも力がこもってきて、気力が湧きあがる。

老化は足から始まる。

上機嫌なフュージョンバンドで、極上の時間。
最後まで見てください。皆、上機嫌です。

Mezzoforte - Prime Time

今日の言葉 #30:知らなかった手帳の使い方 (曲: akiko - Big Bang)

蟹瀬誠一&「知的生産向上委員会、「デキる人の手帳術 決定版」より

夢は手帳の”一番目につくところ”に書く!

1年間、自分が使う手帳に書いておくこと。

一番開きやすいページがいい。

開いたらすぐに目に入ってくる場所を選んで書く。

ただ、単に夢や目標を書いておくだけではダメ。

どうすれば夢や目標を実現できるのか、道筋を考え、そのために何をすべきかを、思いついたら書き記していく。

書いたものを、手帳を開くたびに何度も見ることで、実現に向けて動こうとする意志が生まれてくる。

アンテナが立っているから、夢に関する情報が自然と自分の元に集まってくる。

そうして夢は、夢でなくなる。

akiko - Big Bang

今日の言葉 #29:自分の運命 (曲: Pablo Cruise - Cool Love)

ジャック・ウェルチ, 「GE革命―世界最強企業への選択」より

"Control your destiny, or someone else will."
原文タイトル

自分の運命は自分で決めないと、他人に決められてしまうという意味。


他人にはコントロールされてないという人も、少なからず子供の時は親や学校、そして会社で様々なコントロールされてきている。

普通のサラリーマンはコントロールされ続けて、いわれるがままに受け入れて、それに慣らされ、気がつかないままに会社に身をゆだねている。

でも一歩離れた瞬間、自力では動けなくなり・・・

自分の人生、自分で決めないと!

新造人間キャシャーンはこんなこと言ってた。
 「キャシャーンがやらねば誰がやる。」
ちょっと違うか。

Pablo Cruise - Cool Love

今日の言葉 #28:自己啓発セミナー (曲:Paul Van Dyk - New York City)

小宮一慶、「ひらめき力速習教室 頭の引き出し整理術」より

自分にとっての一番のチャンスは、目の前の仕事。

自己啓発のためにセミナーに通うのも良い。

けれども目の前の仕事をできずに、3年後にもまだ目の前の仕事をできずに、さらにその先3年後にもまだまだ目の前の仕事をできずに、ずっとセミナーに通っているようでは、一生をかけて自己啓発をして終わりである。それは、目の前の仕事のアウトップトを無視して、ずっと、今必要でないインプットをし続けるようなもの。

成長したいならば、とにかく今眼前に広がる与えられた課題と仕事をチャンスと思い、向き合うことが必要なのだ。

Paul Van Dyk - New York City

今日の言葉 #27:最初の15秒 (曲: The messenger - Cafe del Mar)

元フジテレビジョン「報道2001」のキャスター 黒岩祐治、「メッセージ力を高める黒岩の法則」より

最初の15秒で勝負は決まると心得る

たとえば就職活動の面接も「要するに自分はこんな人間だ」と結論づけて相手に伝えないといけない。

それは最初の15秒ですべてが決着する世界だということを忘れてはならない。

講演会も同じ。最初の15秒で聴衆の心をつかめるかどうかでその日の雰囲気が決まる。


The messenger - Cafe del Mar

今日の言葉 #26:深イイ (曲: Marilyn McCoo & Billy Davis Jr. - Shine On Silver Moon )

ザ・リッツ・カールトン・ホテル日本支社長 高野 登、「『研修の最後』に問う言葉、Wisdom2009年6月29日公開」より

〜今日で研修プログラムは終わる。また明日から「残りの人生の第1日目」が始まる。そこで君たちに問いたい。「あなたが今から1万人の人を幸せにする人生をおくったとしよう。そのとき、あなたは何歳になっているだろうか?」答えは「誰も幸せにしなかったときと同じ歳だ。だとしたら、「これからどういう生き方をするのか?」。それは君たちに任されているんだ〜

今この瞬間から、どんな生き方を選択するのも自分だということですね。そして「人を幸せにする生き方」も、「そうしない生き方」も。

深イイ〜

Marilyn McCoo & Billy Davis Jr. - Shine On Silver Moon
Disco Video Mix by Glenn Rivera

今日の言葉 #24:人と会う覚悟 (曲:cargo - For The Light )

中谷彰宏、「名言集―中谷彰宏の元気の出る言葉」より

その人と会うことで、あなたの人生が変わるかもしれない。覚悟して会おう。

こういう風に考えて人に会ってると、その瞬間を大切しようと思う。人生の中で出会う人は限られているし、ある時を一緒に過ごす人というのもほんのわずかな数。

人脈作りというとなんだか打算的な感じがするが、限られた人に会うなら充実した時間を作りたいものだ。

仕事と関係なくても相手に何かしてあげられないかと考ることができれば、きっと会うことも楽しくなる。それを相手の出方を見てから
対処しようとするからややこしくなる。

友人が言ってたが、Giveって何だか偉そうだ、と。それをGive&Takeじゃだめだ、Give&Giveでないといけないとか言ってるうちは、結局その言葉の裏にはTakeを望んでいるのかと思う。

もしも今日から会う人に、その人のために小さなことでもいいから何ができるか考えたら、まずは自分が上機嫌になるんじゃないでしょうか。

一期一会


cargo - For The Light

今日の言葉 #23:お金の使い方 (曲: Mary feat. MAKAI - Heaven In The Sky)

本田健、「ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる 17の秘訣」より

嫌いなことをやって仕事をしている人は、憂さ晴らしのためにお金をくだらないものに使う。

給料を慰謝料と勘違いするから、そんな使い方をしてしまうのだ。ローンで車や家や家具、洋服なんかを何も考えずに買ってしまう。


Mary feat. MAKAI - Heaven In The Sky

今日の言葉 #22:アイデアの動かし方(曲:DJ KAWASAKI - PROMISES feat. Terrance Downs)

中村祐介, 「ユーマネー Free<タダ>でお金と自分を成長させる方法」より

すぐ行動するためには、自分ですべてを抱え込まない

アイデアがあって、iPhone、iPadのアプリで儲けたいというときに、まずはプログラムを勉強しようという人は、フリー時代に絶対成功できない。

プログラムができるようになった3年後に、iPhoneやiPadはもうない可能性だってあるからだ。

やりたいのであれば、iPhone、iPadアプリのプログラムをできる人を探して、すぐにアプリを制作するべきだ。


思い立ったが吉日

思いついた時が一番モチベーションが高い!

DJ KAWASAKI - PROMISES feat. Terrance Downs

今日の言葉 #21:感情の伝染 (曲: kyoto jazz massive - endless flight)

コラス・A・クリスタキス, ジェイムズ・H・ファウラー 、
つながり 社会的ネットワークの驚くべき力
」より

幸福な友人を持つと、その人が幸福になる可能性は約9%増大する。

不幸な友人を持った場合は、幸福になる可能性が約7%減少する。


社会的ネットワーク内で不幸な人は不幸な人同士で、幸福な人は幸福な人同士で群れを作り、不幸な人はネットワークの周縁に位置する。つまり、社会関係の連鎖の末端、ネットワークの外れに存在する傾向が高いということらしい。

また別の調査では、年収が約100万円増えて、人が幸福になるチャンスはわずかに2%しか増えず、稼ぎを増やすよりも幸福な友人や親戚を持つほうが、幸せになれる見通しが立ちやすいという。


人間の交流には、相互に影響し合い、真似し合う、そして、感情が伝染していく特徴がある

だから、特定の感情を持つ人と接することは、人生にとって重要な意味を持つことになる。

類は友をよぶ。

愚痴を言うのも聞くのも
止めて、幸福な友を持とう!

kyoto jazz massive - endless flight

今日の言葉 #20:夢をかなえるツイッター(曲: TEE - ベイビー・アイラブユー)

内藤みか、「夢をかなえるツイッター ~いいことが起こるつぶやきのコツ 」より

フォロワーが100人を超えた頃からがツイッターの醍醐味

たまたまアクセスした時間に、たまたま目にした情報。もしあなたが上手に、自分にもっとも必要な情報が流れてくるようにツイッターをセッティングできたら。そのオリジナルタイムラインこそが、夢を手に入れる鍵のひとつとなるのです。

チャンスは目の前に落ちている

TEE - ベイビー・アイラブユー

今日の言葉 #19:2つの能力(曲: Barbara Pennington - On A Crowded Street)5

産経新聞、「産経抄 10月14日」より

「活発に意識を高めて生きる能力と、人生の一瞬一瞬を心穏やかに感謝の念をもって味わう能力
*ナンド・パラード著、「アンデスの奇蹟」から

1972年に南米アンデス山脈で起きた航空機墜落事故から奇蹟的に生還した生還者の一人、バラード氏が生命のほかに、この2つの「贈り物」を得たという。

無くしてわかる ありがたさ

Barbara Pennington - On A Crowded Street続きを読む

今日の言葉 #18:楽観主義者 (曲:LeAnn Rimes - How Do I Live)

デビッド・ランデス, 「諸国民の富と貧困」*より

最後は、楽観主義者が勝つ。それは彼らがつねに正しいからではない。それは彼らが前向きだからである。間違った時でも、彼らは前向きである。
それのみが、間違いを正し、改善し、成功を手にする道なのである。」

経済学者であり、歴史学者のデビッド・ランデス(ハーバード大学名誉教授)が、過去500年間の国々の経済発展を分析した書の最終章で結論づけてた言葉。

*David S. Landes, The Wealth and Poverty of Nations: Why Some are So Rich and Some So Poor,(W. W. Norton, 1998).

Is the Glass Half Empty or Half Full?”

LeAnn Rimes - How Do I Live

今日の言葉 #17:夢の叶え方 (曲:Fun Factory - Celebration)5

giocattoli, 「4周年記念のハガキ」より

ちいさな ひとつのブロックでは
何もつくれないけど
ちょっとずつ集まったら
自転車でも家でも
がんばったらお城だって作れる。

料理や時の流れも
ちいさなちいさな集まりだけど
ちょっとずつ積み重なったら
夢が実るかもしれない。

って信じて。


京都の大切な友人が連れて行ってくれるイタリアンレストランのオーナー兼シェフからもらった開店4周年の案内ハガキに書かれていた言葉です。

大きな問題にぶつかったときには、問題を細分化する、つまり小さく分けて解決すればいうが、反対に、大きな夢を叶えるには小さな努力の積み重ね。

明確な夢を持つ人だけがこの言葉の真意がわかるのでしょう。

・・・・

在り来たりのイタリアンのお店とは違って、シェフのこだわりがある。季節を感じる京都の旬の食材を中心に、アイデアとセンスが詰まった料理はいつも期待を裏切らない。Dolceは逸品!京都近郊にお住まいの方も、他府県から訪れる方もちょっと寄ってみてください。ワインも進む、食事も進む。グルメな人にはお勧めです。

giocattoli ジォカトーリ

京都市中京区間之町通二条下ル西側 

ブログサイト:
「イタリアワインとお菓子とちょこっと料理の店 giocattoli」
http://ameblo.jp/giocattoli/


・・・・

千里の道も一歩から


Fun Factory - Celebration

今日の言葉 #16:脳の働き (曲:The Police - Message In A Bottle)

林成之 - 「望みをかなえる脳」より

達成感を覚えたとたん、脳の働きは鈍くなる。


私たちが、「勝った」「やった」という達成感や完結感を覚えたとたん、脳はその新しい情報にしたがって、思考と運動の間を緊密に連携していた神経伝達路に一転、周囲との「間合い」を測るような調節機能を働かせることにより、高い緊張感や集中力に支えられていた運動能力を一気に縮ませてしまう。

スポーツ競技で信じられない場面がよくある。

一流とよばれる選手が十中八九、手中にしていた勝利を土壇場で逃してしまうケースがそれだ。

あと一球で試合は勝利という場面や、優勝まであと数十センチのパターを逃したり、ゴール直前まで一番で走っていたのに逆転負けを喫してしまったりする。

油断ではなく、あと少しで勝利が手に入る---そう思った瞬間、その一瞬の達成感が脳神経に「緩み」を生じさせ、選手の心技体の緊密なバランスを崩してしまうのだ。

これが最高度のレベルで発揮していた身体・運動能力を急激に低下させてしまう脳科学のメカニズムだそうだ。

昔の人はこのメカニズムをすでに知っていたのでしょう。

勝っての緒を締めよ」

The Police - Message In A Bottle

今日の言葉 #15:マインドレスネス (曲:Gerry Rafferty - Baker Street )

ヤンミ・ムーン - 「ビジネスで一番、大切なこと」より

人は激動の中に放り込まれると、安定を求める。しかし、生活が単調さであふれていると、私たちは鈍感になる。慣れ過ぎると、何も見えなくなる。*

*こういう現象をマインドレスネスという(心理学者のエレン・ランガー)

そして、何も混乱のない毎日が続きすぎると、無関心がひたひたと忍びよってくる。私たちは、停滞を感じ、不安になる。そして、珍しい果物を渇望している自分に気づく。

こういう経験は誰にでもあるのかと思う。いや、そうじゃないという人もいるかもしれないが、そのブレ幅の大きさが人によって違うだけで、幅が狭い人は気がついてないだけかもしれない。

人はとても優柔不断な生き物、でも実はどこかでバランスを保とうとしている。

Gerry Rafferty - Baker Street

今日の言葉 #14:本 (曲:Daft Punk - One More Time )

山崎将志 - 「残念な人の仕事の習慣」より

自分で経験したことを本によって整理することはできるが、本で読んだことを経験に生かすのは難しい。

Daft Punk - One More Time

今日の言葉 #13:違い (曲:Todd Rundgren - A dream goes on forever)

ショーペンハウエル - 「意志と表象としての世界」より

凡人はただ時間の過ごし方を考えるだけだが、才能のある人は時間を使おうと努力する。

同じ時間があってもそれをどう使うによってその人の生き方が変わってくる。


Todd Rundgren - A dream goes on forever

今日の言葉 #12:高杉晋作 (その時歴史は動いた)5

一坂太郎、高杉晋作の「革命日記」より

9月17日 当番。今日は書経御会があった。夜、大地震。 御加モフロに冷泉氏と同じく眠っていたので、一番に御鈴口*まで馳せ参したが、間もなく静まる。夜九つ半時だった。地震の時の心得は、少し分かった。

*
主君の寝所入口まで駆け付けた。

明治維新に活躍した高杉晋作が、江戸にいる世子**毛利定広に仕えるため1861年江戸での当時の勤務を日記に残したもの。「初番手行日誌(しょばんてこうにっし)」から。

**世継ぎのこと。


これでは、今日の言葉がないことになるので、高杉晋作の有名な辞世の句を。

「おもしろき こともなき世に おもしろく」

また機会あれば続きを。。。

その時歴史は動いた - 高杉晋作
livedoor プロフィール

青山ネリマ

訪問者数

    Twitter
    記事検索
    Archives
    Recommend
    • ライブドアブログ